ニキビができるメカニズム

ニキビは一般に皮脂腺が多くある顔・胸・背にできますが、肌質としては脂性の肌の方にできやすい傾向があります。
特に様々なホルモン分泌が活発になる思春期にできることが多く、この場合は第二性徴に伴うホルモン活性化による過剰な皮脂分泌が原因です。
しかし、大人のニキビはストレスやメイク汚れ、食生活など様々な原因があります。

ニキビが発生するまで

  1. 男性ホルモンの増加で皮脂腺が刺激され分泌量が急激に増えることがあげられます。
  2. 毛包中の細菌が増加し、中に溜まった皮脂を分解して「遊離脂肪酸」が増加すると毛包が刺激されます。
    ※表皮常在菌であるアクネ菌と呼ばれる「プロピオニバクテリウム・アクネ」や「黄色ブドウ球菌」、「表皮ブドウ球菌」が内部で増殖を始めます。
    この増殖した細菌は細菌性のリパーゼ(分解を促す酵素)という物質を産み出します。
    リパーゼは皮脂中の中性脂肪を分解、炎症誘発物質である“遊離脂肪酸”を産生します。
  3. 毛包周辺の角質層が厚く角化し、毛口が狭められと、滞りがちになります。
  4. 時間が経過するとともに溜め込まれた脂質は過酸化脂質となり、それに加えてゴミやホコリも付着し、細菌の繁殖も活発になり、炎症を起こします。

ニキビ形成第1段階<白ニキビ>

ニキビの始まりの時には、毛口が狭められて皮脂が毛包内に溜まった状態をコメドといいます。
コメドは初期は表面上の正常な皮膚よりやや白く見える小さな固い丘疹です。
指先で押すと白っぽい粘りがある内容物がでてきます。
このほとんどは貯蓄されていた皮脂です。
すでに酸化し、変質してしまっているので異臭をともなうこともあります。
このように白っぽくポツンとできて毛口がまだ開いていないコメドを『白ニキビ』といいます。
この時期は、まだ炎症を起こしていません。
コメドの内容物も外気に触れていないので発赤をともなうこともありません。

ニキビ形成第2段階<黒ニキビ>

白ニキビがさらに進むと、毛包内に溜まっている皮脂が毛口を押し広げます。
外の空気中の汚れが付着したり、皮脂が酸化して、毛口の部分が黒っぽくなります。
これを『黒ニキビ』といいます。

ニキビ形成第3段階<炎症>

皮脂成分による刺激と細菌により炎症を起こしてニキビになります。

細菌
皮膚に常に存在する菌として、最も多いのはブドウ球菌の一種の「表皮ブドウ球菌(ひょうひぶどうきゅうきん)」で、1cm2あたり数百から数十万個に及びます。
次いで「アクネ桿菌(あくねかんきん)」とよばれるニキビ菌で数十から数百単位となります。
どちらの菌も脂肪を好むので、皮脂は絶好の対象になります。
さらにアクネ桿菌は空気に触れることを嫌う細菌なので、毛口の閉鎖が進めば進むほど毛包内で増殖します。
皮脂成分の刺激
毛包内に溜まった皮脂が、これらの細菌よって分解されると、皮膚細胞に強い刺激を与える『遊離脂肪酸』に変化します。
コメドが炎症を起こすと『赤ニキビ』となり、赤ニキビが化膿すると膿疱ができ、これが『黄ニキビ』のことです。

ニキビ形成第4段階<硬結座瘡(こうけつざそう)>

黄ニキビの膿疱が皮膚表面におさまっている場合は、適切な治療、清潔保持、規則正しい生活などによっては痕を残さずに治癒します。
しかし、炎症が真皮や皮下組織にまでいたると、皮膚の真皮の細胞が壊死してしまいます。
ニキビの重症状態を『硬結座瘡』といいます。
痛くてかゆいという症状を伴い、そのまま放置しておくと、後にクレーターのような痕を残すことになりますから、皮膚科の受診で適切な治療が必要です。

ニキビができる部位

ニキビができやすい部位は皮脂腺が多く分布しているところに限られますが、できる部位別により特徴や発生原因があります。

おでこ

  • ホルモンバランスの乱れ(特に思春期から青年期)
  • 毛髪の接触

※額の中心部に集中するもので初期のコメドの場合が多い。

あご

  • 胃腸の調子が悪い
  • 貧血・冷え症
  • カルシウム不足

※手で触ったりすることで悪化し、悪化させると痕を残し、ひどい場合はケロイド状に残る場合もあります。

  • 皮脂汚れ
  • 毛穴の詰まり

※鼻の頭や小鼻は、特に脂性が目立つ部位で、脂っこいカサブタがついていたり、毛穴が広がって、中の皮脂が変質したり、ホコリやチリによって黒くなって詰まりやすい部位です。

口の周り鼻

  • ビタミンB2・B6の不足
  • 胃腸や肝臓の調子が悪い
  • 食べ過ぎ
  • 便秘
  • ストレス
  • 睡眠不足

  • 胃腸や肝臓の調子が悪い
  • 紫外線

※両頬にできる場合もあり、皮膚が薄くデリケートな部位なので、しぼり出すようなことは厳禁です。

胸や背中

  • 紫外線
  • 香水やオーデコロンの刺激
  • ホルモンバランスの乱れ

※ニキビは顔だけではなく、皮脂腺の分布の多い胸や背中などにもできます。顔にできるニキビより大型化する傾向があります。

以上がニキビのできやすい部位ですが、それ以外の部位にできるときは、皮膚や内分泌系の異常、内服しているクスリによる薬疹なども考えられますから、軟膏などを塗るより、専門医に見てもらうことをおすすめします。
特に女性の場合は、卵巣や子宮などの疾患が原因でホルモンバランスが崩れ、その初期の症状としてニキビが現れている場合もありますから、十分注意してください。

ニキビができる原因:遺伝的要因

ニキビは脂性肌にできやすい傾向があります。
皮脂腺の機能が活発であれば、皮脂分泌量は多くなり、徐々に脂性へと傾いていきます。
男性ホルモンの分泌が活発になると、皮脂量が増えます。
緊張や過労、不眠が続くと緊張をつかさどる交感神経とリラックスをつかさどる副交感神経のバランスが崩れ、自律神経に変調をきたします。
その結果、男性ホルモンの分泌が高まり、皮脂分泌量が増えます。

皮脂腺の形状や分布・量・機能といったことと、自律神経や内分泌系の働きは遺伝する可能性は十分です。
しかし、正しい洗顔をして清潔に肌を保てばニキビはできにくくなります。

ニキビができる原因:ホルモン

人間の体の各器官の活動を維持する3つの機構があります。

  • 内分泌系
  • 神経系
  • 免疫系

ホルモンという物質を作くるのは「内分泌系」、精神状態や体を動かしたり、視覚・触覚などの感覚に関わるのは「神経系」、体外から入った異物や病原菌を追い出すのは「免疫系」、この3つが体を健康に維持・調節しています。
ホルモンは生体内の特殊な臓器(内分泌腺)で作られ、血流の中に放出される物質のことです。
血流の中に放出されたホルモンは、血流を介して遠く離れた器官や細胞へいたり、その働きの調節をしています。

男性ホルモン

男性ホルモン分泌亢進→皮脂腺活発化
「男性ホルモン」の分泌が亢進すると、ニキビができやすくなります。
男性ホルモンは皮脂腺の機能を活発化させ、ニキビができやすい肌にするばかりか、症状を悪化させて治りにくくします。

女性ホルモン

卵胞ホルモン分泌低下→皮脂分泌抑制低下
「卵胞ホルモン」は、男性ホルモンと反対に皮脂分泌を抑制する働きがあります。
卵胞ホルモンの分泌は卵巣機能と深く関わっていますから、月経周期によりニキビがでやすい時期もあります。
卵巣がきちんと働かないと卵胞ホルモンの分泌が低下して、ニキビができやすくなります。
黄体ホルモン分泌亢進→皮脂分泌活発化
「黄体ホルモン」は卵巣の黄体より分泌されます。
月経周期、妊娠と密接な関係があり、男性ホルモンと同じように皮脂分泌を高める作用があります。

副腎皮質ホルモン

腎臓の上にある副腎皮質から分泌される副腎皮質ホルモンの1つの性ホルモンは卵巣や精巣などの腺を発達させる作用があり、皮脂腺にも大きな影響を与えます。

脳下垂体ホルモン

視床下部にある脳下垂体は様々なホルモンを分泌させる中心的な器官です。
中でも「性腺刺激ホルモン」と「副腎皮質ホルモン」はそれぞれが増加することによって、2次的に増加するという性質があります。
相互のホルモン分泌が活発になると、皮脂量も増加します。

男性ホルモン、女性ホルモンの卵胞ホルモンと黄体ホルモンは性機能に関わる性ホルモンです。
皮脂分泌と抑制に直接関わるのは性ホルモンと副腎皮質ホルモンです。
脳下垂体ホルモンの活動に関していえば、副腎皮質や性腺などへのそれぞれの刺激ホルモンを分泌することにより皮脂腺機能は活発化を招くということです。

ニキビができる原因:ストレス

ストレスもニキビに深く関わっています。ストレスが溜まるとニキビの遠因になります。
また、できているニキビの悪化にもつながります。
緊張・疲労・不眠などが続くと自律神経に変調をきたします。
そうすると、緊張をつかさどる交感神経とリラックス状態をつかさどる副交感神経のバランスが崩れてしまいます。
こういった状態になると脳下垂体から副腎皮質ホルモンの分泌が高まり、結果として皮脂の分泌が活発になり、ニキビができやすい状態になります。

学生では受験のとき、社会人では人間関係や仕事への緊張といったことが原因でニキビが悪化することも多く、精神的なストレスが二次的要因になっている場合があります。
不眠からくる睡眠不足、食欲不振が原因で栄養素の欠乏なのです。
こういったことが遠因となり、ニキビを誘発したり、悪化させたりします。

ニキビができる原因:消化器官障害

ホルモン分泌の乱れが皮脂腺の活発化を招いて、ニキビの一因となりますが、消化器系の障害でも悪化することが多々あります。
主に関係あるのが胃腸および肝臓です。
栄養摂取・貯蔵と老廃物の体外排出に関わっている、これらの臓器が変調をきたすと体全体に栄養低下を招きます。
ひいてはホルモン分泌に異常が及び、ニキビの直接的・間接的な原因となりえます。

消化不良

胃腸の働きが悪くなると、まず消化不良をおこします。
それが体全体に及び、便秘または下痢を招きます。
時には交互に繰り返し、一向に正常なサイクルに戻らないこともあります。
消化不良を起こすと、摂取した食物から十分な栄養を摂取できずに栄養のバランスが崩れます。
特にビタミンが欠乏すると皮膚にハリやツヤがなくなり、皮膚表面を弱酸性に保つ力が低下して皮膚の常在菌に対する抵抗力も低下してニキビができやすい状態になってしまいます。

便秘

便秘は消化された食物が腸内に長く滞留すことで様々な弊害を起こします。
分解物が異常発酵し、有害物質を産生してしまいます。
この有毒物質が排出されることなく吸収され、血液に乗って皮膚組織にも運搬され、ニキビを悪化させます。
便通を良くするには、規則正しい生活と適度な運動、そして牛乳、果物、野菜などの食品を摂ることが大切です。

肝臓障害

肝臓の働きは栄養の貯蔵と体内の有害物質を体外へ排出する解毒作用です。
肝臓に障害をきたすと、皮膚組織に栄養が行き渡らなくなり、老廃物などが運び去られにくくなります。
その結果、ニキビが悪化してしまうことがあります。
ひどいニキビが実は肝臓障害の兆候だったという症例もあります。
肝臓の働きが悪いと肝臓のビタミンの貯蔵機能が悪くなってしまい、結果として皮膚機能の低下の一因となります。
また、肝臓が悪くなると、皮膚が太陽光線に敏感になり、そのため直射日光を受けると顔の皮膚が荒れたり、赤くほてったりすることもあります。
肝臓は『沈黙の臓器』とも言われ、なかなか障害が主だった症状として現れません。
これに対して皮膚は『内臓の鏡』とも言われ、体の器官の健康状態を映す出します。
肝臓の機能低下は、自覚症状よりも皮膚症状として現れることが多いので、ニキビの場合もその1つであることを忘れないでください。

ニキビができる原因:メイク化粧品

毛穴の出口が詰まり、内部に皮脂が溜まることがニキビの原因ですが、内的な要因のほかに様々な外的な要因があります。

  1. 毛穴を直接防ぐこと
  2. 皮膚表面を脂性に傾きやすくすること
  3. 細菌感染が起こりやすい状態にすること
  4. 皮脂分泌を促進するような刺激

メイク化粧品の影響

ファンデーションやアイシャドウなどの微粒子のメイク品は肌になじみやすい反面、毛穴にも入り込みやすいので、きちんと洗顔することが大切になります。
毛穴が詰まってしまうとニキビの初期段階で皮脂を内部に溜め込んでしまいます。
洗顔料は、毛穴の汚れを落とすように、きめ細かな泡で洗顔し、しっかりすすぐことがポイントです。

※ニキビ菌の「アクネ桿菌」は脂肪酸を好み嫌気性ですから、ニキビがある部分には、油性製品はひかえた方が刺激になりません。

マスカラや口紅などは肌への密着性の高いメイク品を使用したときは、専用のリームバーが適しています。
油性のクレンジングはメイクをしっかり乳化して落としてくれますが、油分が肌に残りますのから、クレンジングの後に洗顔料でダブル洗顔することをおすすめします。

ニキビができる原因:肌への刺激

自分の肌質に合った洗顔料を使用する

自分の肌質を良く知って洗顔料を選ぶことがとても重要です。 自分では敏感肌と思い込んで洗浄力のおだやかな洗顔料を使って毛穴を詰まらせたり、20代以降の女性が脂性肌だからと10代の皮脂分泌の盛んな世代向けの洗顔料を使って脱脂状態をまねいて肌を乾燥させてしまうことも多々あることです。

肌を刺激する洗顔料は使用しない

スクラブ洗顔料やブラシ洗顔もニキビのあるときは避けるべきです。
スクラブ粒子はクルミやアプリコット、ヒマワリの種子といった天然素材のものと、ポリエチレン、ポリアクリン酸Naなどの合成樹脂です。
微細な粒子ですが、こすりすぎると肌を傷めます。
フェイシャルブラシによる洗顔も同様で、摩擦による刺激からニキビを一層悪化させてしまいます。

皮脂を取り過ぎない

ニキビ対策に余分な皮脂を取り去ることは必要ですが、取ろうとするあまりに使いすぎると肌を傷めてしまいます。
特にピールオフタイプのパックは古い角質細胞ばかりでなく、必要な角質層まではがされることもあるので、ニキビが治るまでは避けた方がよいでしょう。
また、マッサージクリームや栄養クリームなど油分の多いものは、ニキビを刺激しますから、使用は避けてください。

ニキビを誘発する原因となる余分な皮脂や古くなった角質は、通常の洗顔料による入念な洗顔で十分洗い流すことができます。
ですが、部位に応じた手入れをしないとやはりニキビの悪化につながります。

ニキビができる原因:肌の汚れ

ニキビの予防には肌を清潔に保ち、規則正しい生活とバランスのよい食事は欠かせません。
正しい洗顔できちんと汚れを落とさないと、皮膚表面に残ったメイクの粉末が酸化したり、空気中のほこりと混ざり合って汚れは刺激物になります。
やがて毛穴を塞ぎ、ニキビを悪化させやすくします。
空気中にはホコリやチリ、細菌など多く浮遊していますから、それらが皮膚表面に付着して繁殖することもあります。

皮膚の分泌物による汚れもあります。
古くなって酸化した皮脂膜やアカとなって剥がれ落ちる寸前の角質細胞も汚れと考えることができます。
あらゆる種類の汚れが皮膚に付着して、毛穴を詰まらせてしまうことがニキビの大きな原因ですから、正しい洗顔は大切なお手入れ方法です。
洗顔後は清潔なタオルでこすらずに押し付けるように水気をとることも忘れないでください。

ニキビができる原因:環境

煤煙のような目に見えるものから、目に見ることのできない気体の化合物まで、様々な汚染物が大気中に放出されています。
皮膚は常に外気にさらされていますから、その影響を直接的に受けやすいのです。
汚れが皮膚に付着して、毛穴を防ぐことがニキビができやすくなる一因ですから、適切な処置をしないと、さらにニキビが増えてしまいます。

職場など環境的に取り扱う原材料や薬品が関わることもあります。
印刷用インク・機械油・染色材料・ペンキなどの塗料、農薬、塩素・フッ素・ヨウ素などのハロゲン化合物、綿や微粉の加工物などを扱う機会の多い職業に従事していると、皮膚症状の1つとしてニキビができることがあります。
時間をかけて蓄積されることから治りづらい傾向があります。

犬や猫などに寄生する毛包虫というダニの一種が毛口に入り込み、ニキビ症状となることがあります。
この毛包虫はペットだけではなく、人の皮膚にもいるものです。
ステロイド剤の使用などにより毛包炎を起こしてニキビになることもあります。

ニキビができる原因:食品

ニキビは食生活とも深い関わりがあります。
ビタミンの欠乏、脂肪や糖分の摂り過ぎはニキビを誘発します。

  • ビタミン欠乏
  • 脂肪&糖分過剰摂取
  • 嗜好品

ビタミンの欠乏:ビタミンA

ビタミンAは皮膚にうるおいやツヤを与えてくれます。
不足すると、肌は乾燥しがちになりカサついてきます。
特に影響を受けやすいのは角質細胞で、硬くなってしまい、重症になると毛口角化症につながります。
ビタミンAは熱に強く、脂溶性です。ニンジンなどの緑黄色野菜や肝油、バターにも多く含まれています。

ビタミンの欠乏:ビタミンB

ビタミンBは脂質代謝を活発にし、皮脂の分泌を適切にする働きがあります。
ビタミンB2やB6が不足すると皮膚が脂性に傾きます。
ニキビの発生を促すばかりか、できているニキビの症状も悪化させます。
ニキビに限らず、ビタミンB群の不足は皮膚症状一般や舌炎にも関わっています。
ビタミンB2を多く含む食品→牛乳・卵・レバー・肉類など
ビタミンB6を多く含む食品→胚芽・酵母・豚肉・豆類など

ビタミンの欠乏:ビタミンE&C

ビタミンEは血行促進、皮膚の酸化を防いで過酸化脂質ができるのを防ぐ働きがあります。
ビタミンCは毛細血管の血行を盛んにし、皮膚機能を正常に保つ働きがあります。
壊れたコラーゲンの修復に役立つのもビタミンCです。

脂肪の摂り過ぎ

脂質の生成に欠かせない栄養素ですが、過剰摂取は過剰生成につながり、皮脂のバランスを崩します。
皮脂そのものが脂っこくなるわけですから、毛穴が汚れなどで狭められると、すぐに詰まりニキビをつくってしまいます。

糖分の摂り過ぎ

糖分は体内に吸収されるとエネルギーになって燃やされますが、消費されなかった糖分は脂肪となって体内に蓄積されます。
脂肪の摂り過ぎと同じことです。
さらに糖分は血糖値を上昇させるので、皮脂の分泌を促進させてしまいます。

ビタミン欠乏と脂肪や糖分の摂り過ぎがニキビの大きなポイントですが、大切なのはバランスの取れた規則正しい食生活をおくるということです。
健康な体が健康な肌をつくります。

タバコ

胃の粘膜を荒らすばかりか、毛細血管を縮小させるので、ニキビなど炎症症状をきたしているときは皮膚が栄養不足になるので肌のためにはひかえた方がよいでしょう。

アルコール

適量であれば血行促進などの効果が見られますが、多量の飲酒は血圧を高めて皮膚が火照った状態となるのでニキビができやすい状態を招きます。
また、アルコール分解のための肝臓がフル回転するので、結果的には皮膚機能に悪影響を及ぼします。

ニキビのスキンケア

ケアのポイント

自分の肌質を見極める
ニキビの予防には肌を清潔に保ち、規則正しい生活とバランスのよい食事は欠かせません。
正しい洗顔できちんと汚れを落とさないと、皮膚表面に残ったメイクの粉末が酸化したり、空気中のほこりと混ざり合った汚れは刺激物になります。
やがて毛穴を塞ぎ、ニキビを悪化させやすくします。
空気中にはホコリやチリ、細菌など多く浮遊していますから、それらが皮膚表面に付着して繁殖することもあります。
水分補給はしっかりと
脂っぽい部分には乳液やクリームを避けて、化粧水やノンオイル美容液を使用します。
乾燥しがちな部分には化粧水で十分な水分補給を行い、水溶性の保湿ジェルなどででうるおいをキープします。
乳液やクリームはなるべく控えます。
サッパリタイプの入浴剤がおすすめ
背中など皮脂分泌が盛んな部位にニキビができることがあります。
肌をサッパリさせるタイプの入浴剤であれば使用してもほとんど差し支えはありませんが、しっとりタイプや保湿効果の高い入浴剤は不向きです。
メイクは軽めに短時間が基本
ニキビができているときはなるべくメイクは控えてください。
メイクせざるを得ないときは、ポイントメイクのみで、ファンデーションを塗ると毛穴を塞いでしまうので避けてください。
短時間であれば、肌への負担の少ないパウダーファンデーションを軽くつけるくらいにとどめておくことをおすすめします。
洗顔料の種類
洗顔料には固形石鹸やパウダー、ジェル状、ペースト状など様々なものがあります。
大人の女性のニキビの場合は、アルカリ性石鹸では肌を傷めやすいので、弱酸性の肌にやさしい洗顔料をていねいに泡立てて洗顔してください。
肌を傷めるゴシゴシこすり洗いも厳禁です。

ニキビを悪化させない日常生活

ストレスを避ける

就職や転職などライフスタイルの変化によってニキビができ始めた場合はストレスが原因のことがあります。
ストレスにより自律神経が不安定になり、その影響を受けて皮脂腺の活動が盛んになって皮脂の分泌量が増えるためニキビができます。
ストレスを上手く解消するように気分転換を行うことがおすすめです。
ただし、ストレス解消するために、過度の喫煙や飲酒はかえって肌トラブルの原因になるので注意が必要です。

規則正しいバランスのよい食生活

1日2食、夜食や間食が多い、脂肪の摂り過ぎ、過度の飲酒など食生活の乱れはニキビの元です。
バランスのとれた食生活を心がけることが大切です。
ビタミンやミネラルには美肌効果があり、抗酸化作用をもつ野菜や果物を適度に補給しましょう。

十分な睡眠

夜更かし、睡眠不足もニキビの原因になります。
肌の新陳代謝は午後10時から午前2時が最も活発になるのでその時間は休んでいましょう。

ニキビを悪化させない日常生活の注意

  1. 正しい洗顔をして肌を清潔に保つ。
  2. 睡眠は十分にとり夜更かししない。
  3. 暴飲暴食や夜食などで胃に負担をかけない。
  4. 油っぽい食事や甘いもの、ナッツ類やもち米類はひかえる。
  5. 肌に直接触れるパフやスポンジ、ブラシやタオルはいつも清潔に。
  6. 枕カバーやシーツなどの汚れにも気をつける。
  7. 適度な運動をして便秘にならないようにする。
  8. 気にするあまり不潔な手で触ったり、つぶしたりしない。
  9. 前髪やサイドが顔にかからないようなヘアスタイルにする。
  10. メイクしている時間は、なるべく短めにし、クレンジングできれいに落とす。